11月24日

ウィンター・ライヴ 1981、ブレイク後の YMO が選んだサンプリングという手法

30
3
 
 この日何の日? 
YMOの「ウィンター・ライヴ 1981」(初日)が宮城県民会館で行われた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1981年のコラム 
駆り立てられるこの一瞬、トワイライトは朝に向かうための時間

本当の意味での再出発、新生AC/DCは「悪魔の招待状」から始まった!

ピンク・フロイドのベスト盤「時空の舞踏」ジャケットとタイトルの裏にユーミンあり?

しなやかでチャーミングな「シルエット・ロマンス」大橋純子はつかの間のヒロインじゃない!

ロニー田中とマッハの菊!ルースターズとあおい輝彦とサーチャーズの関係

脚本家 山田太一の隠れた名作「想い出づくり。」森昌子ロストバージンにドキッ!

もっとみる≫



photo:SonyMusic  

1979年から1980年のイエロー・マジック・オーケストラ(以下 YMO)は『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、『増殖』のスマッシュヒット。2度のワールドツアーの成功など、社会現象化し、大きな盛り上がりを見せていました。

その一方で、自らの音楽を「実験」と位置付けて迎えた1981年の彼らについてお話ししようと思います。

当時、世間的には YMO に対して、シングルヒットにもなった「ライディーン」「テクノポリス」といったテクノポップがまた作られるのではないか、という期待があったように思いますが、それはものの見事に裏切られます。

1981年に発売された YMO のアルバムは『BGM』と『テクノデリック』の2枚。いずれもシンセサイザーを軸としたサウンドは踏襲されていますが、『BGM』ではデジタルで録音したマルチトラックをわざわざ一旦アナログでミックスダウンするなど、ヨーロッパの耽美主義的な要素が取り入れられています。片や『テクノデリック』はデジタルループを多用するなど、実験的な色合いの濃いアルバムでした。

この2枚、聴いた感想が「最高」か「最低」かどちらかに割れるという、見事にふるいとしての効果を発揮してフォロワーの選別に成功するのです。

そして、その年もライヴを実施するのですが、前年までのロック感は鳴りを潜め、寒色系を中心とした照明、漆黒の衣装、そしてなによりも機械音を中心としたインダストリアルなデジタルループで幕を開けるという、当時としては一種異様な光景が展開されました。

メンバーの中心に位置する高橋幸宏氏はドラムを叩いていません… 何やら四角い箱のようなものを叩いているように見えます。シンセドラムでもなく、工場の機械音、一斗缶を叩いた音、加工された重いスネアドラムの音など、多彩な音色を奏でるこの謎めいた不思議なマシンに注目が集まりました。

これが「LMD - 649」と言われる “手作りの” サンプリングマシンです。

松武秀樹氏のブランドである Logic の「L」、設計・製作を行った東芝 EMI(当時)の村田研二さんの「M」、ドラムの「D」、そして「ロジック」の語呂合わせで「649」というのが命名の由来。

1980年まではライヴ会場において、いわゆるタンス(Moog-Ⅲc)や Emu モジュラーシステムを MC-8で華麗にコントロールしていた松武氏ですが、「LMD - 649」の登場でその役割は大きく変わり、さらに YMO サウンドの根幹を支える存在となっていきます。

キーボードも従来のプロフェット5に加え、イミュレーターといったサンプリングキーボードを導入。ピアノの音を再現するなどのアプローチを取り始めます。プログラマーである松武氏をライヴで起用した時のような大胆さは、ここでもベクトルを変え姿を現しました。

こうして、YMO は「シンセサイザー・サウンド」から「サンプリング」を代表するデジタル的な手法に舵を切り、それをライヴパフォーマンスにまで広げていきます。あくまでもマニュアルで操作できる余地を残しているところは、彼ららしいところだと思います。こうした流れの中で、むしろ音作りが先鋭化していったと言っても良いでしょう。

その後、サンプリングという手法は一般化し多用されるようになりますが、ポップシーンの中で、このような実験が行われてきたことが後に電子楽器・電子音楽の普及に貢献したように思えるのですが、いかがでしょうか。

YMO は『ウィンター・ライヴ 1981ツアー』を終えると翌82年、新たな実験を始めるための準備期間だったのでしょうか。一年間の休息を迎えることになります。

2018.12.03
30
  Apple Music


  Apple Music
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1968年生まれ
斉藤 玄二
YMOは1981年にアルバム「テクノデリック」を制作した後、メンバーの意向としては活動を終わらせたかったが、会社が社会的影響を鑑みて、それを許してくれなかった、と細野さんが語っていました。

なので、1982年は活動を休止して、1983年は解散を前提とした活動になったそうです。
2020/04/25 10:39
0
返信
カタリベ
1966年生まれ
KZM-X
コラムリスト≫
45
1
9
8
6
80年代イントロなんでもベスト3 ~ その3「コミカル・イントロ」
カタリベ / スージー鈴木
73
1
9
8
1
矢野顕子と大滝詠一の因果な関係【資生堂 vs カネボウ CMソング戦争】
カタリベ / @0onos
28
1
9
7
9
高橋幸宏と鮎川誠の出会い!ロックバンドとしてのイエロー・マジック・オーケストラ
カタリベ / 公認心理師キンキー
32
1
9
8
3
YMO散開アルバムと三宅裕司のヤングパラダイス
カタリベ / 鎌倉屋 武士
60
1
9
8
5
セクシャルな角松敏生!喘ぎ声に驚き、東京タワーのオシャレさに憧れた夜
カタリベ / 稲田 雪路
124
1
9
9
0
日本人シンガーの海外進出は悲喜こもごも? Seiko から BABYMETAL まで
カタリベ / 中川 肇